ラベル 赤ちゃん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 赤ちゃん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月27日日曜日

#11 生後3ヶ月ハーフ娘がグズった時の一時対処法

ハーフ娘が生後3ヶ月になりましたっ


皆さんは子供がグズった時は

どうやって対応されていますか?


うちの子の場合、

歌を歌ったり音楽を鳴らす

途端にご機嫌になります。


いわゆる童歌というやつです。



先日、遠方に住んでいる姉が

子供に会いに来てくれました。

そのときも一時するとグズり始めたらしく

歌を歌ってあげたらしいです。


「この子お歌が好きみたいね〜。

すぐに泣き止んだよ。」


と言ってました。


何を歌ったのか聞いてみると


なんと


山口百恵


0歳児に山口百恵って…w

斬新....w

姉にとっても世代ではないのに....w


とにかく

子供にとって身近でない人があやす場合も

歌は効果的みたいです。


子供がグズってお困りの方は

試してみてください!




2018年5月18日金曜日

#10 イタリア ✕ 日本のハーフ顔立ち



最近は4Dエコーとやらで

お腹の中にいる赤ちゃんの顔を

見ることが出来るそうですが

私が通っていた産院では

4Dエコーの機械が導入されていなかったため

産まれてくるまで

どんな顔のハーフ娘なのか

とても楽しみに待っていました!



そして
どんな顔だったかというと



目は…

色は日本人である私に似て、
黒に近いグレーです。
形はイタリア人旦那似で
西洋の赤ちゃんによく見る、
お月様のように真ん丸した形です。

鼻は…
イタリア人旦那のように鼻が高く、
日本人の私のように小鼻が膨らんでいます。

口は…
産まれた当初は
日本人の私のようにタラコ唇でしたが、
生後2ヶ月経った今は
イタリア人旦那のように薄い唇になりました。

眉毛は…
完全にイタリア人旦那に似て
タレ眉です。

髪は…
髪はやや茶色のストレートで、
日本人の私に似てます。

全体的には…
西洋風になったり
和風になったり
日々、雰囲気が変化します。





ハーフあるあるで、

成長すると

目の色が黒から青に変わったり

髪の毛がストレートから天パになったり

大きな変化が起こることも多いみたいなので

また変化があったら記録したいと思います :D


2018年5月1日火曜日

#8 母乳育児のママ必見!赤ちゃんが乳首を噛んだ時の対処法


生後2ヶ月が経ちました、ハーフ娘。



最近のわたしのお悩みは。。


ハーフ娘に母乳をあげていると、

何か悔しいことがあるのか

乳首を

むぎゅーーーっと

力一杯

噛まれます_| ̄|○


そして

一度噛んだら

すっぽんのように

なかなか離れてくれません。


無理矢理引っ張ると

それはそれで痛い(T_T)


まだ歯は生えていませんが

それでも結構痛い。。。。。



同じような悩みを持たれているお母さんも多いかと思います。


そんなときは!!

赤ちゃんの鼻をちょっと摘んでみてください🐽

すると息が苦しくなって

赤ちゃんから乳首をぱっと離してくれます☆彡


もちろん

乳首を離したら

鼻も摘むのを止めてあげてくださいね :)



それにしても。。。

歯が生えてきたら

どれ程の痛みになるのか

今から恐ろしいです。。。

#7 簡単!布おむつの使用方法


うちではハーフ娘と接する時間を増やしたいという理由から、布おむつを使用しています。

布おむつを敬遠して、紙おむつを使用されている方は多いと思います。
恐らく布おむつが面倒と思われる要因は、洗濯が大変、かつ、おむつ替えが頻回という所だと思います。

しかしながら、個人的には以下ポイントを押さえれば、布おむつもあまり大変ではないと思いますので、その方法をご紹介します!

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
《準備するもの》
1. おむつカバー


2. 輪おむつ

 ※成形おむつでも良いですが、ベビーが成長してもサイズ変更に柔軟に対応できる輪おむつがオススメです。

3. ソフライナー

 ※ろ紙みたいなもので、固形物(うんち)を濾過して、そのまま捨てることができます。
これで手洗いの手間が激減するので、布おむつには必須です。

《装着方法》
①輪おむつを元のサイズの4分の1に折りたたむ。

②おむつカバーを開いて、折りたたんだ輪おむつを載せる。

        ↓↓↓


③輪おむつの上にソフライナーを載せる。

        ↓↓↓

④赤ちゃんを載せて、おむつカバーを閉じる。
 新生児期は1回あたりの排泄量が少量のため、上記のように輪おむつ1枚で足りると思います。
 成長するに従って排泄量が増えたら、輪おむつを2枚重ねて使用するなどして対応してください:D (要は漏れなければいいのですw)

⑤赤ちゃんの排泄毎に輪おむつとソフライナーを替える。

いかがですか?装着方法は簡単ですよねっ☆彡


では次に布おむつが面倒だと思われやすい由縁となる処理方法について、手間を減らす手順をご紹介します!

《処理方法》
①バケツに洗剤を溶かした水を張る。
②おむつを開いて、輪おむつとソフライナーを新しいものと交換する。
③汚れたソフライナーはゴミ箱に捨てる。
④汚れた輪おむつを手順①のバケツに浸す。
⑤排泄毎に②〜④を繰り返す。
⑥手順⑤で溜まった輪おむつを、まとめて洗濯する。

以上が布おむつの処理方法になります!
想像より簡単に布おもつが使えそうではなかったでしょうか?

では最後に。
これまで簡単な布おむつ使用方法についてご説明してきましたが、布おむつのみの使用では、やはり大変だと思います。
そこでわたしのオススメは布おむつと紙おむつの併用です!
紙おむつをうまく活用して、布おむつライフを快適にしましょう:)

《使用タイミング》
・布おむつは紙おむつ程の吸収力がなく、排泄する度に赤ちゃんはお尻が気持ち悪くて泣いてしまいます。夜は睡眠時間を確保するために紙おむつ昼は布おむつを使用する。

・布おむつは嵩張る上に、使用後は水分を吸収して重くなるため、お出かけ時は紙おむつを使用する。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


2018年4月25日水曜日

#6 イタリア国籍取得のため出生申請提出


先日、ハーフ娘のイタリア国籍を取得するための手続きをしてきましたので、申請手順を記載しておきます:D
あまりいらっしゃらないかもしれませんが、同じ手続きをする方の参考になればと思います☆

※本ページは私のようにイタリア語が読めない方向けの参考ページです。イタリア語が堪能な方はイタリア総領事館のHPで申請手順を確認するほうが良いかと思います。


▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

1. 下記6必要書類を取得する。

 ①イタリア人が記入した出生申請書⚠1
 ②名字変更同意書⚠1
  (日本姓からイタリア姓に変更する場合)
    ③出生届受理証明書
    ④戸籍全部事項証明書
    ⑤イタリア人のパスポートコピー
    ⑥日本人の身分証明書
  (出来ればパスポート)

2. 取得した書類のうち、「出生届受理証明書」と「戸籍全部事項証明書」を外務省に送付して、アポスティーユを取得する。⚠2

3. 「出生受理証明書」と「戸籍全部事項証明書」のコピーを取って、コピーした用紙の名前と住所にローマ字でフリガナをふる。⚠3

4. イタリア総領事館に電話して、訪問日のアポイントを取る。

5. イタリア総領事館を訪問し、全ての書類を提出して、最後に出生申請書の日本人サイン欄にサインする。

⚠1 「出生申請書」と「名字変更同意書」はイタリア総領事館のHPから取得できます。

⚠2 アポスティーユ取得申請の詳細手順は外務省のHPに記載されてますので、そちらで確認してください。

⚠3 日本ではフリガナに使用するローマ字はヘボン式です。もしパスポート等申請時にヘボン式以外のローマ字を使用したい場合は注意してください。


▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

以上がわたしが実施した手続きになります☆彡

※なお、これは2018年4月時点での申請手順になります。

2018年4月23日月曜日

#5 わたしが実践した赤ちゃんの鼻詰まり解消法


赤ちゃんが鼻水を詰まらせて息苦しそうなとき
ありませんか?

わたしも自分が引いた鼻風邪を、そのまま赤ちゃんに移してしまったことがあります。

大人であればティッシュで鼻を噛めば済みますが、赤ちゃんはそんなことできません。

そんなとき私が実践した鼻詰まり解消法をご紹介します。


①赤ちゃん用綿棒
大人用ではなく、赤ちゃん用の細い綿棒を使用します。
固形の小さな鼻くそを取り除くのに便利でした。
⚠ただし、奥の方まで入れないように注意です。綿棒の3分の2ぐらいまでが目安です。

②赤ちゃん用ピンセット
先が丸くなっている赤ちゃん用のピンセットを使用します。
固形の大きめの鼻くそを簡単に取り除くことができました。
⚠ただし、これも綿棒同様に奥の方まで入れないように注意が必要です。

③鼻吸い器
鼻吸い器には自動と手動のものがありますが、わたしは手動を使用しました。液状の鼻水にはこれが必須でした。
吸引中は赤ちゃんも苦しいようなので、手動で吸引する際の力加減を調整できたのは良かったと思います。
また、固形の鼻水でも綿棒やピンセットでは届かない場所にある場合は、鼻吸い器で吸って取る場合もありました。

わたしはこの3つの道具を用いて、何とか赤ちゃんの鼻風邪を乗り切りました😁